twitterを使う方法はいろいろとありますが、その活用法の一つとしてリアルタイム検索からtwitterで話題になっているワードを探ってチェックするというやり方があります。
しかし、この機能を使っていると「これってトレンドとどう違うの?」って疑問に思ってしまいますよね。
そこで、今回はこのtwitterにおけるリアルタイム検索とはどういう存在なのか、トレンドとはどのように違うのかについて解説いたします。
twitterのリアルタイム検索って何?
twitterにおけるリアルタイム検索とは、基本的にYahoo!の機能である『Yahoo!リアルタイム検索』を指すことが多いです。
こちらがどのような存在なのかは実は公式側が簡単に説明しており、この1行でまとめられています。
X(旧Twitter)に投稿されたポスト(つぶやき)をYahoo!検索の「リアルタイム検索」で検索できます。
リアルタイム検索とは
要するに、Yahoo!から見てtwitterのトレンドになっているものは何なのかを感知して表示させる機能なのです。
ただし前提条件として以下のようなルールがあります。
- 検索できるポストは非公開に設定されていない日本語のポストであること
- 問題があると考えられるポストはYahoo!側が自動的にはじいていること
twitterのリアルタイム検索はトレンドとは違うの?
twitterのリアルタイム検索は、twitterに備わっているトレンド機能とは異なります。
ポイントはリアルタイム検索はYahoo!から見て判断していること、そのためtwitterのトレンドとはランキングがかなり異なる結果になりやすいのです。
具体的に見比べてみましょう。

こちらは2024年8月1日11時16分に行った、リアルタイム検索の結果です。
同時刻にtwitterでのトレンドもチェックしていきます。

明らかに、日本のトレンドとYahoo!リアルタイム検索の結果が異なっていますよね。
これはTwitter内のツイート内のつぶやきしか検索結果に出てこないという部分も大きいと思います。
このように表示結果が異なるので、トレンドになっている情報がなんなのかを探したい方はこの2つを併用してチェックすることを強く推奨します。
どちらか一方が優れているというお話ではなく、両者とも話題になっているものを取り上げてくれる便利機能なので、ぶつかり合わないのなら併用すればほしい情報が得られるようになりますよ。
Yahoo!リアルタイム検索はtwitter以外でも可能!
Yahoo!リアルタイム検索で個人的にも優れていると感じているところはtwitter以外にFacebookやインスタグラムといった別のSNSでのリアルタイム検索にも対応していることです。
情報の速効性という意味ではtwitterを頼りにしている人も多いと思います。
しかし、Facebookやインスタグラムでは利用者が大きく異なるため、様々な人達で話題になっているのかを探るには、こういった別のSNSで話題になっている物は何かを探るのも重要ですよ。
トレンドはGoogleトレンドもオススメ
twitterを使い慣れた人にとってのトレンドはtwitterに備わっているトレンド機能が主体になりがちですが、こういったトレンド機能は某有名検索サイトでも備わっているんです。
その筆頭がGoogleで、Googleには『Googleトレンド』という機能があります。
例えば、2024年8月1日11時50分現在におけるGoogleトレンドの急上昇ワードを探すとこのように出てきました。

案の定、こちらも別のワードが上位に来ていますね。
リアルタイムの検索トレンドで探してもtwitterのトレンドとは上位層が異なっていることがわかります。
やっぱり、使っている人達の層が異なるため、違った結果が出てくるのでしょう。
まとめ
今回はtwitterのリアルタイム検索とは何かを解説しつつ、twitterのトレンドとはどのように違うのかも説明してきました。
各種検索サイトやSNSでのこういったトレンド機能というのは、その検索機能やSNSを使っている人達から算出されて出てきたものになります。
そもそも、使っている層がそれぞれの検索サイトやSNSでかなり異なっているので、ランキングの順位や顔ぶれが大きく異なるのも当たり前なのです。
様々な話題になっているワードを探りたいという人は、いろんな検索サイトやSNSを駆使しないといけないので、けっこう大変ですよ!
twitterにまつわる記事はいろいろとありますので、気になる方はこちらも是非ご覧下さい。

