2024年11月15日からサービス利用規約とプライバシーポリシーの改訂を行い、正式にAI学習にtwitterという場所そのものを使うようになりました。
実際にAI学習はかなり無作為に行われているので、ユーザー側が本格的にAI対策が必要になってきています。
ここでは具体的なAI対策がどうなっているのか、いくつか有名な方法を紹介しましょう。
twitterのAI学習対策はどうするの?具体的な3つの方法!
twitterのAI学習が本格的に始まってしまいましたが、この対策も色々と用意されています。
ただし、100%の回答はないので最適解を皆が模索しているといった段階です。
AI側もどんどん進化していろんな対策を突破してしまうという問題点があるので、それを踏まえて対策をご覧下さい。
- AI学習素材利用禁止と記載した透かしを入れる
- AI学習防止用フィルターを活用する
- データとして公開しない、印刷物だけで発表する
それ以外にもtwitter側の設定でGrokの学習をオフには出来ますが、それだけではAPIを使ったデータスクレイピングからのAI学習は防げないので、除外しています。
twitterでの具体的なAI対策①AI学習素材利用禁止と記載した透かしを入れる
AI学習の対策として鉄板となりつつあるのが、無断転載や無断加工並び引AI学習素材へ使うことを禁止するという記載をした透かし(ウォーターマーク)を活用することです。
これはネット上で入れ方についてはいろいろと紹介されているので、その中から気になったものを採用すれば良いでしょう。
参考になるツイートも置いておきますね。
今では当たり前となりつつある方法なので、イラストレーターの方は必ず透かし(ウォーターマーク)を入れるようにしてください。
twitterでの具体的なAI対策②AI学習防止用フィルターを活用する
AIの学習を阻害するAI学習防止用フィルターというのが実は存在しているんです。
具体的には『Glaze』が有名ですね。
気になる方はこちらをどうぞ。
これは作品を投稿する前に使用することで、AI学習を阻害するフィルターをかけてくれる機能となっており、活用する人も一気に増えています。
ただし、AI学習側が悪意を持っているとこのフィルターを突破してくるという説もあるので、正直なんとも言えません。
それでも、何もしないよりは圧倒的にマシなので透かし(ウォーターマーク)共々上手く活用してくださいね。
実際に活用している人のツイートも載せておきますね。
twitterでの具体的なAI対策③データとして公開しない、印刷物だけで発表する
これはある意味で究極のAI対策です。
いわゆる、データとしてネット上にアップしないという方法となります。
こうすればAI学習をされてしまう確率もグッと減ってくるので、最終手段ですが最も効果的なやり方と言えるでしょう。
ただし、これでは多くの方に見てもらうのがちょっと難しくなってしまうので、本当の意味での最終手段になっていると思います。
他には、自分でホームページを立ち上げてWebクローラーをブロックするツールを用いるといったやり方もありますが、twitter上で出来ることではないので今回は紹介していません。
まとめ
今回はtwitterで話題になっているAI学習対策を具体的に3つほど紹介しました。
自分でサイトを立ち上げるという方でSNSを使わないという方ならば他にも色々と対策はありますが、あくまでもtwitterなどのSNSを主戦場にするという方だとそこまで出来る対策は多くありません。
それでも、透かし(ウォーターマーク)とフィルターは必須の防衛手段となっているので、上手く活用して貰いたいですね。
個人的にもAI学習によってイラストレーターの仕事が奪われるというのは本末転倒に感じているので、この騒動はイラストレーター側を応援しています。
また、twitterに関する記事は色々とアップしているので、気になった記事があったらリンクから見て貰えると嬉しいです。
【関連記事】


