twitterは流行廃りが非常に早いので、アンテナを張っていないと「なんかよく分からないのが流行ってる!?」みたいな状態によくなってしまいます。
今回は2024年頃からかなり見かけるようになった0秒や1秒ぐらいの超短い動画付きのツイートについてです。
あれって、はたしてどんな意味がある行動なのか、その意味を解説しましょう。

twitterの0秒の動画はどんな意味があるの?
twitterにおける0秒動画や1秒動画の意味は動画の視聴完了率を上げることを意識しているものです。
0秒や1秒の動画なので再生した瞬間に終わり、それだけで視聴完了となって視聴完了率が上がっていきますね。
自動再生をオンにしている人がいればいるほど自動的に視聴完了率が高まっていくんです。
この視聴完了率が高いとtwitter側に認識されると、おすすめ欄に表示されやすくなるというtwitterの仕組みがあるようです。
一見意味があるとは思えないこの0秒動画や1秒動画は、twitter側の仕組みを利用した1つのテクニックであり、これを有効活用することでインプレッション数稼ぎに繋がってくれます。
要するに、twitterを使って金稼ぎをしたいという方にとってのテクニックの1つだったというお話です。
0秒動画のインプレッション稼ぎは効果があったのか?
このようにインプレッション稼ぎに使える0秒動画とのことですが、これは意味があったのでしょうか?
結論はインプレッションが本当に向上するので、インプレッション稼ぎをしたい方にとっては意味のある行動だったと言えます。
これはこちらの『X席巻「1秒動画」、インプレ向上に効果はあるか フォロワー数34万人超のアカウントで検証』という『ITmedia NEWS』さんの記事で検証しているんです。
検証内容は取材動画をいつも通りにアップしたものと、1秒動画をセットにしたものを2つ用意してツイートするといううものでした。
結果、1秒動画版の方がインプレッションが約2倍になるというとんでもないものでした。
2025年もこの0秒動画は暴れるのか?
2025年もこの0秒動画が暴れるかどうかですが、これはなんとも言えません。
twitterの仕様が変わって、この0秒動画がインプレッション稼ぎができないようにすれば一瞬で淘汰されるでしょう。
しかし、2025年2月現在はそういった仕様変更が見受けられないので、まだまだ暴れています。
インプレッション稼ぎでやっていることなので、日本国内向けではあんまり見かけないのですが、海外ではめっちゃくちゃ沢山いるので個人的にはさっさと駆逐して欲しいです。
この0秒動画付きのものってハッキリ言って見ている側は情報として何の役にも立ちませんし、邪魔なので消えて欲しいんですよね・・・
twitterの動画自動再生をオフにする方法について
うざったい0秒動画や1秒動画がくっついたツイートだけをおすすめなどから駆逐するのは不可能です。
なので、こちら側は対策としてtwitterの動画自動再生をオフにしてうざったいそういった動画を自動再生できないようにすることぐらいでしょうか。
これで、少しでも視聴完了率を上げないようにすれば、おすすめに表示される確率も下がっていくので、邪魔される確率も下がると思われます。
やり方は以下の通りとなりますが、ブラウザ版とアプリ版では異なるので2通り紹介します。
- 画面左側にある三点リーダー『・・・』をクリックする
- 『設定とプライバシー』を選択する
- 『アクセシビリティ、表示、言語』を選択する
- 『データ通信量』を選択する
- 『自動再生』の項目をクリックして『しない』にする
これでブラウザ版は自動再生をオフにできます。
次はアプリ版ですね。
- 画面左上にある自分のアイコンをタップする
- 『設定とサポート』にある『設定とプライバシー』を選択する
- 『アクセシビリティ、表示、言語』を選択する
- 『データ利用の設定』を選択する
- 下側にある『動画の自動再生』の項目をタップして『オフ』にする
これでオフにできます。
変なインプレ稼ぎの0秒動画なんて再生したくないので、皆この設定にすることを強く推奨します。
あんな意味不明な動画でインプレ数を稼がれて、おすすめなどに出てくるのは本当に邪魔でイライラしますよ。

まとめ
今回は2025年2月現在でもあっちこっちに出没している0秒動画や1秒動画はいったい何の意味があるのかを解説しました。
その正体はインプレッション稼ぎのために視聴完了率を上げることっていうことが分かりましたね。
実際に検証して本当に今のtwitterの仕様だとインプレ稼ぎに繋がってしまうことが立証されてしまったというのも問題点です。
これはtwitter側の仕様変更が発生しない限り私たちは防げないので、とりあえず視聴完了率稼ぎをさせないように自動再生はオフにしておきましょうね。
また、こちらでは様々なtwitterに役立つ知識を色々と紹介しているので、本記事を気に入ってくれた方は別の記事も見ていただけると嬉しいです。
【関連記事】


