twitterの便利機能の”ギフト”は使ったことがないと送り方がよくわかりませんよね?
そこで、今回はtwitterでのギフトの送り方についてわかりやすく解説しつつ、実際に送れるギフトにはどんな種類があるのかも解説していきましょう。
使ったことがない人にとってはよくわからない機能の一つになっていますが、実際に使って見ると簡単なので、送り方についてここで学んで使いこなしていってください!
twitterのギフトの送り方!
twitterでギフトを贈るには、簡単に解説すると『ソーシャルギフトサービス』というシステムを使います。
ここでの送り方解説も、この機能を使ったやり方なのです。
ギフトの送り方について簡単にまとめると以下の方法になります。
- 贈りたいギフトを選んで注文する
- メッセージカードに記入する
- ギフトリンクを発行して送られる側のDMにURLを送る
- 受け取り側が住所などを入力する
- 荷物が来るまで待つ
それでは、1つずつ掘り下げましょう。
ちなみに、ここでのやり方はインスタグラムでも流用できるので、覚えておくと便利ですよ。
自分が送りたいギフトを見つけてください。
そういったギフトを見つけたい方は『Starbucks eGift(スタバギフト)』『giftee(ギフティ)』『Amazonギフト券(アマギフ)』などを活用するといいですよ。
他にもいろいろと『ソーシャルギフトサービス』向けのギフトが増えていく可能性が高いので、このギフト機能を多用する予定の方は、随時チェックすることを推奨します。
ギフトを選び終わったらメッセージカードの入力について確認されるので、そこで名前やメッセージなどを入力してください。
ここも特に難しいところはないでしょう。
メッセージカードの入力まで終わると、ギフトコードやURLなどが提示されるので、そちらをコピーしましょう。
この情報は受け取る側が入力する必要があるので、絶対に忘れないようにしてください。
ここで受け取ったコードやURLを受け取り側にDMで送って、送り手側の作業は終了です。
送り手側からDMで来た情報を元に、URLから飛んで受け取りましょう。
対象サイトにギフトコードを入力するなど、ここでもちょっとした作業が発生しますが、難しいところはありません。
住所などの入力が求められるので、そちらをきちんと入力してください。
また、ギフト次第ですが好きなギフトに選びなおせるケースもあるとのことなので、変更したいときはそちらの機能があれば使うといいでしょう。
あとは荷物が来るまで待つだけです。
送り手側がここで支払い手続きを求められたのなら、支払い手続きを終わらせれば完了となります。
twitterのギフトで贈れる物を紹介!
twitterなどのSNSを使ってギフトを贈れるソーシャルギフトサービスは成長し続けているサービスなので、贈れる物の種類も増えました。
ここでは具体的に贈れる物の種類について紹介しましょう。
twitterのギフトで贈れる物①Amazonギフト券
個人的に最も強力に感じるギフトと言えばやっぱりコレ『Amazonギフト券』です。
これはもらっても現代人ならば困ることがないギフトであり、実際にtwitterでも頻繁に利用されているギフトとなっています。
twitterのギフトで贈れる物②LINEギフト
日本では利用者が非常に多いLINEに関するギフト、その名も『LINEギフト』も推奨されることが多いです。
こちらはメッセージととも贈れるギフトとなっているので、活用している人も多いでしょう。
twitterのギフトで贈れる物③スタバギフト
日本でもおなじみとなったコーヒーチェーンのStarbucks(スタバ)で使えるギフトです。
ドリンクチケットや1,000円分のチケットという形でギフトを送れるので、お友達との間でちょっとした賭け事をした後の清算にも使えそうですね。
まとめ
今回はtwitterのギフトの送り方について解説しつつ、贈れるギフトの種類も具体的にいくつか紹介しました。
送り方は非常にシンプルで利、twitterで使いこなせるようになれば他のSNSでも簡単に取り入れられます。
頻繁にプレゼントを送る側になる人はなかなかいないと思いますが、出来るようになると友達同士でも気軽に使える機能となるので、うまく活用して見てくださいね!