2024年11月15日からサービス利用規約とプライバシーポリシーの改訂を行い、正式にAI学習にtwitterという場所そのものを使うようになりました。
そのことに反発して11月15日近辺ではイラストレーターの方々が様々な意見をぶつけ合い逃げられる場所を探すといったカオスな状況になってしまったのです。
そもそも、このAI学習というのは私たち一般的になtwitterユーザー側で阻止できるのか、学習をオフにするなんてことは可能なのでしょうか?
その点を見ていきましょう。
twitterでのイラストAI学習をオフにする方法!
色々と騒がれている2024年11月15日からサービス利用規約とプライバシーポリシーの改訂ですが、実はtwitter側は設定変更でこのAIによるイラストの学習をオフにすることが可能なのです。
具体的なやり方は以下の通りとなります。
- ブラウザ版なら画面左の三点リーダー『・・・』をクリック、アプリ版なら左上の自分のアイコンをタップ
- 『設定とプライバシー』を選択
- 『プライバシーと安全』を選択
- 画面下側にある『Grok』を選択
- 『ポストに加えて、Grokでのやり取り~』という項目があるので、それのチェックを外す
これだけです。
よくある、twitterの設定変更で簡単にtwitter側のAI学習を拒否できました。
twitterでのイラストAI学習をオフにすれば100%防げるのか?
問題はこの設定をオフにしたところで、自分の投稿を学習されることを拒否できるのかどうかですよね?
結論は、SNSを利用している限り100%のAI学習拒否はかなり厳しいとなってしまいます。
というのも、以下のような抜け道があるからです。
- 引用やリポストされてしまった場合はそこからAI学習されてしまうケースがある
- 何らかのAPIツールなどでデータを吸い上げられてAI学習されてしまうケースがある
- 他の場所にその画像が転載された結果そこからなんらかのAIに学習されてしまうケースがある
このように、いくら本人が設定からオフにしたところで、あれはGrokによる学習を拒否しただけなので、それ以外のAI学習に利用される可能性がごまんとあります。
そして、こういった学習は本人が知らない間にどんどんと行われてしまうので、防ぐことはほとんど不可能なのです。
どうしても、防ぎたいのなら自身のアカウトを非公開にするなどの処置が必要になってしまいます。
正直、ここまでやったらSNSを利用する意味が薄れてしまいますが・・・
それでも、個人的に他のSNSよりはtwitterの方がまだAPIの利用料金が高額に設定されているため、AIに学習される確率はかなり低いと思っています。
運営側がAI学習に利用しないと明言したことで大絶賛されている『Bluesky』ですが、APIを利用したデータスクレイピングでAI学習に利用される可能性だってあるでしょう。
もう、こういった時代になってしまったんです。
まとめ
今回は2024年11月15日からサービス利用規約とプライバシーポリシーの改訂を行い、正式にAI学習にtwitterという場所そのものを使うと明記されたことについて、このAI学習をオフに出来るかどうかを紹介しました。
オフにするのはとっても簡単なので、嫌な人は早速オフにしてください。
しかし、これをオフにしても自分の直接的な投稿をGrok(Xの生成AI)のAI学習に使われなくなるだけで、リポストされたり引用など別のところからは学習される可能性があるんです。
それ以外にも、APIを使ったデータスクレイピングで何らかのAIに学習されるという可能性もあるでしょう。
こういったそれ以外の方法が色々とあるので、SNSを利用している限りは何らかの方法で何らかのAIに学習されていると考えるしかなさそうですね。
また、twitter関連の記事は色々とアップしているので、本記事が気に入ってくれた方はそちらも見てもらえると嬉しいです。
【関連記事】


